管理番号 | 新品 :80269147 | 発売日 | 2024/09/22 | 定価 | 81,600円 | 型番 | 80269147 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
B12064 二代秦蔵六 提楽菓子器 銅製一枚板切出:真作B12064 取っ手含む高さ:11.4センチ 取っ手含む最大径:23.8センチ 口径:20.8~21.0センチ 状態:底擦れ少々、他、良好。底に「蔵六居造」と銘あり。箱傷みや染み少々。丙寅之初夏(1926年)為、伊藤氏新居記念七十三翁應需蔵六造。73歳作。78歳まで存命故、晩年の作です。作者略歴 初代蔵六が、山城(京都南部)から今日に上がり当時鉄瓶製作の大家であった龍文堂(二代)に鋳金技術を学びさらに中国(漢・周)の銅器を独自に研究し独立。孝明天皇の御印、将軍徳川慶喜の黄金印をてがけ明治期には宮内省の命により明治天皇御璽・大日本国璽(印鑑)を製作し名声を得た。以降各代研究、模索を続け現代に号・蔵六と鋳金技術を一子相伝で伝えている。蔵六銅器の特徴は中国の青銅器写しであるが、ところどころに金箔を張った作品が多く見られ、それは時代経過と共に金箔がはがれている様を表している蔵六独特の意匠であり高く評価されている。